ニート脱出記

ニートが就職したら職場の人たちにニートバレするのか?ニートの期間をなかったことにする裏技を紹介/ポイントは源泉徴収票

こんにちは。食品工場従事者のサカイです。

ニートが働くことをためらってしまう理由の一つに

もし、就職先が決まったとしても、職場の人たちに自分がニートであったことがバレるのが嫌だから

というのがあると思います。


サカイ自身もニートだった頃は、〝職場でのニートバレ〟については非常に大きな心配事として不安に思っていました。ニートバレが一歩を踏み出せない理由の一つとして存在していました。

本日の記事では、ニートが就職した場合

  • ニートであることがバレるのか?バレないのか?
  • バレないようにするための方法はあるのか?

など

職場での〝ニートバレ〟をテーマにお話しします。

履歴書でニートの事実を隠すと経歴詐称になる

ニートであることを隠すための方法としてまず思い浮かぶのは

履歴書で嘘の記載をすること

です。

ニートであった期間を適当に「○○株式会社に入社」と書けばニートであったことは隠せます。

なんだ。簡単じゃないか

と思ったあなた!ここで注意しなければならない大事なポイントがあります。

それは源泉徴収です。

新しい就職先が決まり、中途採用で働き始めると、会社の総務の方から前職での源泉徴収票の提出を求められます。

年末調整の時期にその年の所得を申告するため、前職の所得と現在の職場の所得を合算した額を申告するからです。

なので、履歴書にウソの労働期間を記載すると源泉徴収という線からバレてしまいます。

とはいっても、既に入社してしまっている場合は、それでクビになる可能性は低いとは思います。

しかし、信頼は失います。小さな企業や家族的な会社であれば、まだ許容されるでしょうが、大手の会社であれば、最悪クビになります。

じゃ、ニートの期間は偽れないってことなの?

サカイ

年末調整と源泉徴収票について理解すれば道は開けますよ!

年末調整と源泉徴収票がポイント

年末調整とは、

その年の1月から12月までの1年間

の所得を会社側が計算し申告するというものです。

つまり、ニート期間が10年の方でも、

  • 2010年4月○○株式会社入社
  • 2020年12月○○株式会社退社

と記載し、例えば2021年4月から働き始めれば、

実際のニート期間の10年はなかったことにできます

会社側としては2021年分の収入の有無にしか興味はありませんので、

「今年は(2021年)は就職活動してたので収入はありません」

と言えば源泉徴収票は必要ありません。

ニート明けはマジで体がシンドイ

しかし、根本的な問題があります。サカイ自身も実際に1年半ニートでしたが、ニート明けでいきなり働き始めるというのは、思っている以上にしんどいです。

だって、ニート中のサカイは

  • 寝て
  • 食って
  • ゲーム実況動画見て
  • 酒飲んで
  • 寝て
  • ブックオフ行って

みたいな生活です。

それが働き始めてからは

  • 朝早く起きて
  • ひたすら働いて
  • クタクタになって帰宅し
  • すぐ寝て次の日も働いて…

まぁ、社会人ならそれが当たり前なのですが、はっきり言ってキツいです。

なので、サカイがおすすめするのは、まずは、食品工場のフルタイムパートとして働き始めるということです。

食品工場の仕事内容は基本単純作業ですので、ニート明けでもこなせます。また、パートという雇用形態なので、責任が軽いです。食品工場は常に慢性的な人手不足なので、パート従業員に対して、社員が厳しく接することはまずないです。

なぜなら、パートにやめられたら困るからです。人手が少なければ少ない分生産終了時刻が遅くなりますので、パートは多少作業が下手でもありがたがられます。

責任が軽い=ストレスが少ない

に直結します。

もちろん、ニート明けで、なまった体に食品工場での作業はきついでしょうが、トレスが少ない分まだ、頑張れるでしょう。

正社員であれば、周りからの要求のレベルも上がりますし、上司も厳しいでしょう。食品工場で働いているパート従業員のなかにも仕事が出来る人はいますので、そういう有能なパート従業員からの

「お前が何で社員なんだよ」

的な目線も地味にストレスになります。

もし、サカイがニート明けで食品工場の正社員として働いていたら3か月程度でやめていたと思います。まずは、パートで働くということがサカイ的にはベターだと思います。

そこら辺のことはこの記事でも書いてますのでよかったらお読みください

食品工場のフルタイムパートでニートを脱出しよう/食品工場がおすすめな理由7選を紹介 こんにちは。食品工場従事者のサカイです。 本日の記事では、元ニートのサカイが、「食品工場のフルタイムパート勤務でニートを脱出しよ...

ちなみに、食品工場のフルタイムパートで働き始めるのであれば、ニート期間を隠す必要はありません。なぜなら、どんなに長くニート期間があったところで不採用になることはまずないからです。面接時の受け答えが普通に出来ていれば問題ありません。

とはいえ、隠せるものは隠したいですよね。であれば、昨年の12月まで働いていたということにすれば、ニート期間は最長でも1年以内にでき、源泉徴収問題はクリアできますので、この作戦を使いましょう。

ニート期間をこの世から消し去りたいあなたにはこの方法!

サカイはニートはまずパート勤務から!を提唱しています。しかし、ニート明けで正社員を目指したい人もいるでしょう。

正社員を目指すのであればニートであることはめちゃくちゃ不利です。昨年の12月まで働いていたという「源泉徴票回避術作戦」は非常に便利ですが、就職したい会社の面接がその年の12月だった場合

丸一年のニート期間はごまかせません。正社員で入社を目指すならば、1年間のニート期間はかなり痛いです。

いや、1年間ニートじゃなくて就職活動していたんです

という言い訳は通じません

1年間も就職活動してたのに就職決まらなかったの?一体何社落ちたの?

となってしまします。

ホント、世知辛い世の中ですよ、まったく。

でも、安心してください。良い方法があります。

ネットを通じた個人ビジネスをしていたことにする

今の時代ネットの発達により会社で働かなくても個人で稼ぐ方法がたくさんあります。

代表的なのは、

  • サイト運営(アフェリエイト)
  • ブログラミング
  • 動画編集
  • ユーチューバー
  • せどり
  • ハンドメイド作品の販売

などです。これらを生業として生計を立てている方が近年急増しています。

はじめは副業としてはじめたものの、いつのまにか本業の収入を超え、副業が本業になったという方も多いです。上記のような方法で稼いだ場合は雑所得あるいは個人事業主による事業所得として確定申告するため源泉徴収票はありません。

「源泉徴収回避作戦」を使用しても生じてしまう1年間の空白期間は、上記のようなネットを通じたビジネスを個人的にやっていたと言えば、ニート期間をごまかせた上に、面接官からの評価が上がり、まさに一石二鳥です。

ここで、一つ注意しておきたいところは、ブログラミングや動画編集をしていましたと偽ると、入社後にそのスキルを買われ仕事を任される可能性があります。

また、「せどり」も注意が必要です。せどりというのはどうしても転売という負のイメージが強いのでやめた方が無難です。実際のところせどりは、まったく悪ではないです。売り手は在庫をさばけるし、買い手は買う手間が省けるし、転売した当事者は利益を得られるし、という皆が得する「三方よし」なビジネスなのです。

なので、ここは消去法的にアフェリエイトあたりが無難でしょう。サイトで好きな趣味について書き、アフェリエイトやアドセンスで収入を得ていると言えばOKです。

もし、具体的なサイト名を聞かれても「それはちょっとお答えできません」と言えばOKです。超絶個人情報ですので、仮に自分のサイトがあったとしても答えなくて良いレベルのデリカシーのない質問です。

面接官がネットに疎い年配の面接官であれば

へぇ~なんかわかんないけど。すごいのかなぁ

となるでしょうし

若くて知識のある面接官なら

ITリテラシーのある人なんだな

と思われるでしょう。

嘘をつくという前提条件に耐えられるか?

ニートバレを防ぐには、「源泉徴収票」がポイントです。これをうまく回避すればシステム的にはニートを隠せます。

しかし、今回の記事で紹介した方法を成立させるための前提条件は「嘘をつくこと」です。

当たり前のことをあえて言いますが、嘘はつかない方が良いです(当たり前すぎっ)。

「源泉徴収票回避作戦」を使って入社したとしても、働き始めれば職場の人たちから「前はどんな仕事をやってたの?」とほぼ100パーセントの確率で質問されます。その度にウソをつくのはめちゃくちゃ大変なことです。そして、嘘を一つつけばその嘘を隠すためにさらに嘘をつかなければなりません。

  • どこで働いてたの?
  • 前の会社の住所は?
  • 従業員何人くらいいたの?
  • 営業車何台あったの?車種は?
  • 給料日いつだったの?
  • 決算は3月?それとも12月?
  • 役職の体系は?主任の次は係長?それとも係長補佐?

など具体的な質問もされるでしょう。

これらの質問に咄嗟に考えて嘘をつくのって結構ハードですよ。

嘘をつくには前職での細かなウソの設定を考えることと覚悟が必要です。

その点、パートでの食品工場勤務は楽

食品工場のフルタイムのパートで働くのであれば嘘をつく必要は全くないです。

ニートかどうかなんて些細なことだからです。別にニートだからって馬鹿にされません。それよりも、実際に工場でどのような働きぶりを見せるかが大事です。

テキパキ素早く動き、周りに気配りをし、大きな声で挨拶と返事をし、笑顔で一生懸命仕事をすれば、確実に一目置かれますし、早い段階で正社員登用の打診が来るでしょう。

食品工場で働いている人は、大人しい控えめな人が多いので、怖がる必要は全くありません。コミュ障気味な人や年寄りが多いです。ですので、ニートであることを気にする必要はありません。

他の職種、例えば、営業職や接客業などであれば、ニートであることをイジられることもあるでしょうが、食品工場ではまず大丈夫です。安心してください。

というわけで、本日の記事ではニートが就職した際にニートバレするのかについてのお話でした。

本日も最後までお読みいただきありがとうございましたー!

現在ニートの人は、まずは、求人サイトに登録して「求人を見る」という行為からはじめると良いと、元ニートのサカイは思います。求人なんて見たくもないでしょうが、「求人を見る」ことが初めの一歩です。求人サイトなら大手の「リクナビNEXT」がおすすめ。サカイも登録しています

ABOUT ME
サカイ
24歳からコンビニ系の食品工場で6年程パート勤務。その後、転職し冷凍食品系食品工場で正社員として働いています。食品工場で実際に働くリアルなキモチを執筆しています。 サカイのツイッターはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA