食品工場のすべて

【食品工場を退職したい人必見】食品工場を辞めたいと考えている方必読/どうしても許せないクズな上司を黙らせる方法/食品工場の作業がマジで無理な人はやめるべき!?

こんにちは。食品工場従事者のサカイです。

本ブログでは、これから食品工場で働いてみようかなーと考えている方向けの記事をメインで書いていますが、本日の記事では今現在既に食品工場で働いている方で

あー、もうヤダヤダ!食品工場なんて今すぐ辞めてやる!!!

食品工場の退職を考えている方向けの記事を書きます。

サカイは食品工場で15年程働いていますが

「食品工場なんてクソくらえ!」

と心の中で叫び、憤ったことは数知れずです。

というわけで、本日の記事では食品工場従事歴15年のサカイが、食品工場を辞めたいと考えている方に向けて、サカイの実体験を基に

  • 食品工場をやめるべきなのか?
  • やめないで続けるべきなのか?
  • 食品工場をやめてどんな職種に就くべきなのか?

などなどについて書きます。

食品工場を辞めたい理由はおそらく

  • どうしても嫌なクズ上司がいる
  • 作業がきついくて辛い

この二つが主でしょう。

どうしても嫌なクズ上司がいる

「こいつだけはマジで許せない…」

と、はらわたが煮えくり返るほどの憎しみを覚える上司がいる場合、働くことが嫌になってしまいますよね。

だって、食品工場で毎日顔を合わすわけです。恋人や親友、下手したら家族よりも長い時間一緒にいる相手がムカつく上司だったら、毎日が辛いでしょう。

ただ、ここは冷静になりましょう。

クズ上司がいるからという理由で退職したとして

次の職場でもクズ上司がいたらどうしますか?

また、辞めますか?

程度の差はあれ

どんな職場にもムカつくクズ上司はいます

それを理由に退職を繰り返していたら、「仕事が続かない人」という不名誉なレッテルを貼られてしまいます

安易に辞めるのは簡単ですが、損するのはあなた自身です。ここはひとつ、クズ上司より優位に立ち黙らせましょう。

クズ上司を黙らせる最善かつ健全な方法

クズ上司を黙らせる最善かつ健全な方法は、ひとつ。

食品工場でバリバリ活躍することです

もう、めちゃくちゃ仕事が出来る有能な人材になってやりましょう。

食品工場で活躍するには…
  1. 調理やライン作業などの実務的な作業のスキルを向上させる。
  2. HACCPの知識を勉強してフローチャートや危害分析の資料作りをする。
  3. 食品製造機械やボイラーのメンテナンスを覚える(機会に強くなる)。
  4. パートさんと仲良くコミニュケーションを取って円滑に作業を進める。
  5. 女性パートさんに気遣い、優しく接し、絶大な支持を得る。
  6. クレームの原因究明や報告書を率先してやる。
  7. 蛍光灯が切れたら誰よりも素早く脚立を持ってきて蛍光灯を交換する(←意外と大事)。

等々、食品工場従事者としてのスキルをバンバン上げてやりましょう。

仕事が出来るようになれば、あなたはその食品工場にとって誰からも頼られる必要不可欠な存在になります。

きっと、クズ上司よりもあなたは食品工場において優位な立場に立っていることでしょう。

あなたが、退職を考えるほど嫌いな上司であれば、その上司はきっと周りからもめちゃくちゃ嫌われているはずです。

仕事を頑張って食品工場従事者としてのレベルを上げれば、自然とあなたの周りに味方が増え、クズ上司の肩身は狭くなります。

食品工場はサークルでも遊びでもありません。仕事です。

仕事が出来る有能な人が強者なのです

仕事が出来るようになって見返してやりましょう。

作業がきつくて辛い

食品工場での作業がきついから辞めたいと考えている方、多いですよね。
食品工場の仕事は体力や忍耐力が必要です。毎日同じことの繰り返しで、作業自体も面白くないし、やりがいも感じられない。

とにかくもう、やめたい

と考えている方は、退職するという選択肢は

アリだと思います。

食品工場の仕事は向き不向きが大きく関係します。向いている人であれば食品工場の仕事は楽でしょうが、不向きの人にとっては地獄です。

向き不向きは生まれ持ったものですから、変えることはできません。

であれば、退職し、自分の適性を見極めたうえで、転職すべきです。

人生は一度きりです。食品工場での仕事にうんざりしているのなら絶対に転職すべきです。やりたい仕事や夢があるのなら尚更トライすべきです。

「リクナビNEXT」では豊富な求人を閲覧することが出来ます。また「グッドポイント診断」という超本格的な自己分析ツールで自分の適性を客観的に知ることが出来ます。会員登録はもちろん無料です。

今の食品工場をやめたいけど、次に働きたい仕事がない

こういう方意外と多いのではないでしょうか?

  • 今の食品工場がキツイからやめたい。
  • かといって、次に働きたい職種も特にない。

そういう方は、

今の食品工場をやめて別の食品工場に転職する

ことをおすすめします。

一口に食品工場と言っても様々です。

  • 作業内容
  • 休日体系
  • 人間関係
  • 会社の規模
  • 食品工場の空気感
  • パートのおばさんたちの雰囲気

などなど食品工場によって様々です。

今働いている食品工場はあなたに合わなかったかもしれませんが、転職先の食品工場はあなたと相性が良いかもしれません。

同じ食品工場への転職であれば同業他社ですから、面接時も有利ですし、実際に働き始める際も仕事を一から覚えなくても、共通する部分がたくさんありますのでだいぶ楽です。

食品工場から食品工場への転職が有利な理由についてはこちらの記事で詳しく書いています。

同業他社への転職は有利?非正規雇用から正社員への転職はメリットしかない/食品工場従事者・サカイの転職体験談こんにちは。食品工場従事者のサカイです。今回の記事ではサカイが転職した時のお話をします。サカイはコンビニ系食品工場でパートとして6年働き退職。その後、冷凍食品系食品工場に正社員として入社しました。実は、サカイは食品工場で働くことが嫌になって退職しました。なのに、転職した先は同業種である食品工場。嫌なはずの業界になぜまた戻ったのか…。今回はサカイの転職経験について書きます。食品工場をはじめとする工場系の転職を考えている方の参考になれば幸いです。...

まとめ

というわけで、本日の記事では、食品工場を辞めたいと考えている方向けの記事でした。

どうしてもマジで無理な上司がいる場合は、上司より優位の立場になりましょう。

仕事をバリバリ頑張ってあなたの周りに味方をたくさんつけましょう。

あなたが退職しようかと考えるくらいクズな上司のことを嫌っているのはあなただけではありません。

みんな嫌っているはずです。

あなたがレベルアップし食品工場全体のイニシアチブを取ってやりましょう。

食品工場の仕事がきつくて地獄に感じている方は、思い切って辞めましょう!

人生は一度きりです!トライ・トライ・トライ!!!

やめたいけど、次に働きたい職種もないんだよなー、という人は、食品工場を辞めて別の食品工場に就職することをおすすめします。

同じ食品工場でも、雰囲気や空気感はそれぞれ固有のものがあり千差万別です。

食品工場の同業他社であれば、前職のスキルを応用できるので、仕事を一から覚える手間がなく楽ですよ。

というわけで、本日も最後までお読みいただきありがとうございましたー!

ABOUT ME
サカイ
24歳からコンビニ系の食品工場で6年程パート勤務。その後、転職し冷凍食品系食品工場で正社員として働いています。食品工場で実際に働くリアルなキモチを執筆しています。 サカイのツイッターはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA