食品工場のすべて

【画像あり】食品工場の帽子の被り方・着用方法を徹底解説します。食品工場の帽子はちょっと特殊?

こんにちは。食品工場従事者のサカイです。

本日の記事では食品工場で働く際に着用する帽子について詳しく書きます。

食品工場の帽子はちょっと特殊です。サカイは食品工場で15年程働いてますので、呼吸をするのと同じくらい簡単に素早く着用できますが、新人さんは正しく着用できていないことがよくあります。

グーグルで「食品工場 帽子」というワードで調べる方は多いようなので、意外と着用方法がわからない方、あるいは、これから食品工場で働こうかなーと考えている人にとって「食品工場の帽子」は気になるトコロだったりするのではないでしょうか?

というわけで、本日の記事では、食品工場の帽子の着用方法について詳しく解説します。

毛髪の落下防止のために着用します

まず、大前提として、食品工場で作業をする際に帽子を着用する理由をしっかりと把握しましょう。

理由は簡単です。

毛髪が食品に混入するのを防ぐため

です。

毛髪混入を阻止する

これは食品工場における最重要課題のひとつです。

毛髪を混入させないために、帽子を着用する必要があるのです。

サカイ

実際に食品工場で働いてみるとわかりますが、食品工場では毛髪混入を防ぐためにあらゆる手を尽くしています。

帽子の種類

食品工場で着用する帽子は主に2種類あります。

インナーネットとフードキャップ

インナーネットを被り、さらにその上にフードキャップを被ります。

インナーネットはこのような帽子です。

形状からわかるようにこれを被ると顔だけがすっぽりと出ます。
この際に大事なことは

額や頬の付近から髪の毛が飛び出していないか?

1本でも髪の毛が出ていたらインナーネットのなかに髪の毛をきちんと収めましょう。

なので食品工場の帽子を被る際は

鏡を見ながらの着用

が基本となります。

髪の長い方は、インナーネットを着用する前にヘアゴムで髪をまとめましょう。

サカイ

インナーネットってもじもじ君みたいになって、ちょっと恥ずかしいんだよね。

ビバちゃん

ねえ、サカイ、もじもじ君ってなにー?

フードキャップの被り方

正しくインナーネットを着用したら、次はフードキャップです。

実際に被るとこんな風になります。

フードキャップにメガネの耳掛けを入れる部分がありますのでそこに通します。

頬部分は何度も洗濯を繰り返すと緩くなりますので気をつけましょう。

このように胸元まで帽子の生地がきます。

首元でボタンを留める仕組みになってます。

首元を通り越してさらに胸元までひらひらの生地が伸びてきます。毛髪の落下を防止するためこのような作りになっています。

後頭部の部分でサイズ調整できます。マジックテープで調整できる作りになっています。

食品工場はマスクをつけながらの作業です。帽子を買うると耳は隠れてしまいますので、マスクの耳掛けの部分は画像の矢印の丸くなっている部分に引っ掛けます。

このような形状なので、ユニフォームを着用する際は

上着を着用する前にまず帽子が基本

普通の帽子であれば最後に被っても構いませんが、フードキャップは胸元まで届く特殊な形状のため、まずは帽子の着用からはじめます。

新人さんでたまに見かけるのが先に上着を着て、フードキャップのひらひらを後から無理やり押し込もうとして、首元がゴワゴワになっているパターンです。

帽子→上着

の順番は守りましょう。

ゆるみがないかチェックする

インナーネットとフードキャップを被ってもぶかぶかであれば結局、毛髪が落下してしまいます。

首元のボタンを苦しくならない程度にしっかりと留め、後頭部の部分でサイズ調整をし、ゆるみをなくしましょう。

しかし、毎日着用し、何度も洗濯を繰り返していると、生地が消耗し、どうしても緩くなってしまいます。そうなった場合は新しい帽子を会社から貰いましょう。

メガネをかけている人が気をつけること

フードキャップにはメガネの耳かけを通す専用のポイントがありますので、必ずそこに通しましょう。
メガネを普通に掛けたままだと、帽子とこめかみの箇所に隙間(ゆるみ)が生じ、そこから毛髪が落下しますので気をつけましょう。

せっかく、全身タイツの顔部分みたいにぴったりとした帽子を被っていても普通にメガネを掛けてしまえば意味がありません

まとめ

食品工場で着用する帽子は主に二つ。インナーネットとフードキャップです。

帽子を着用する理由は、毛髪の落下防止のためです。

食品への毛髪混入防止は食品工場における最重要課題の一つです。毛髪混入を防ぐために粘着テープのコロコロ掛けやエアーシャワーなど様々な対策が取られています。

インナーネットは鏡を見ながら着用します。髪の毛がはみ出てたらインナーネットの中にきちんと収めます。髪の長い方はヘアゴムで髪をまとめます。

フードキャップは特殊な形状で胸元まで帽子の生地が届きますので、上着の前に帽子を着用します。

首元を苦しくならない程度にしっかりと留めて、後頭部の部分でサイズ調整します。

顔と帽子の間にゆるみが生じないようになるべくピッタリとさせましょう。

食品工場の帽子は特殊な形状なので初めての方は戸惑ってしまうでしょう。でも、なんてことはないです。簡単ですので心配無用です。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

食品工場で着用するユニフォームについてはこの記事をどうぞ。

【服装が特殊?】食品工場で働く時の作業着・ユニフォーム・服装について食品工場従事歴15年のサカイが解説します【作業着の洗濯頻度は?】こんにちは。食品工場従事者のサカイです。本日の記事では食品工場での服装について書きます。これから食品工場で働こうと考えている方ははきっと「食品工場で働くときはどんな服装なんだろう?」「普段着でもいいのか?」「食品工場独自の服装のルールはあるのか?」など疑問を感じておられるのではないでしょうか。今回の記事では食品工場で働き始めてかれこれ15年のサカイが「食品工場での服装」をテーマにお話しします。...
ABOUT ME
サカイ
24歳からコンビニ系の食品工場で6年程パート勤務。その後、転職し冷凍食品系食品工場で正社員として働いています。食品工場で実際に働くリアルなキモチを執筆しています。 サカイのツイッターはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA